ショアジギング用 形状別メタルジグの使い方はコレ!

真冬の王道的なルアーフィッシングがメバリング
冬季が訪れ、水温がグッと下がってくると多くのルアーターゲットが水温の安定する深場へ移動したり、活性が低くなったりします。しかしルアーマンにオフシーズンはありません。

難しい技術は不要! 釣果も手堅いリトリーブの操作法
リールのハンドルを回してラインを巻き取り、ルアーを引くことをリトリーブと呼びます。

尾長グレの攻略は潮が通すポイントを攻め続けること
同じグレでも疾走感で群を抜くのが尾長グレだ。そのスピードたるや一度でも掛けたことがある者ならば、病みつきになるほどやり取りに夢中になる。

ワンランク上のテクニック ボトムバンプ&ドリフト
基本のアクションを習得したら、さらなるステップアップを目指してワンランク上のテクニックを身に付けたいものです。

マッチ・ザ・ベイト ルアーのサイズ選びの基本とは
魚が捕食しているベイトにルアーを合わせる。それがマッチ・ザ・ベイト。これにはルアーのアクションやサイズ、カラーなどが含まれるが、ここではサイズについて述べていきたい。

チヌ爆釣ポイント 地磯の魅力と釣行の心得
水温が上がれば浅場でエサを拾い、下がればまた深みに退避する。チヌはそんな行動を繰り返している。水温が安定しないそんな時期は地磯を狙ってみたい。

超簡単で手軽なカサゴ 穴釣り&胴突き釣りで誘おう
カサゴは日本国内の南側に生息する魚で、穴釣りの対象魚として西日本では「アラカブ」、大阪エリアでは「ガシラ」と呼ばれています。

フカセ釣り用のマキエとは
ハリを付けたオキアミ、練りエサなどのことをツケエといいます。一方、マキエとは文字通り海に撒くエサのことです。

潮汐の仕組みと潮汐表の読み方
月と太陽の引力によって起こる潮汐力(起潮力)の影響で、海面が一定の周期で上がったり下がったりする(潮の満ち引き)ことを潮汐といいます。

初めてでも使いやすいリグ ジグヘッド&テキサスリグ
ラバーや合成樹脂製の軟らかいルアーを「ソフトルアー」と呼び、その代表例がワーム。ワームにはリグ(仕掛け)が必要で、初めてでも扱いやすいものといえばジグヘッドとテキサスリグ。

シーバスからGTまで狙える 多彩なペンシルの種類
ペンシルはミノーのリップを完全に取り去ったような形状で、細長いものからややファットなものまでさまざまなタイプがラインアップされています。

23コルト始動 新型リールシートOP-01に注目!
新製品 アジング ロッド

脱初心者 キロ級のグレを獲る
釣りを始めたばかりのころはどんな小さな魚でも釣れるだけで嬉しいもの。しかし自分の腕が上がると、小さな獲物では満足いかなくなります。グレ釣りでは長寸40㎝、重量1キロ(㎏)が一つの壁として考えられています。

覚えておきたいハードルアーの基礎知識
釣具店に行くと、ところ狭しとさまざまなルアーが並べられており、最初はどれを選んだらよいのか分からないものです。ルアー選びで欠かせないことの一つに、「狙いたいターゲットを決める」ということが挙げられます。

道糸の比重が釣果を呼ぶ サスペンドライン
仕掛けを張りながらツケエを先行させ、きっちりマキエと同調させるという前提をクリアするには道糸が大きな役割を担っています。特に、道糸の比重が及ぼす影響は大きいです。

磯靴の選び方とメンテナンス方法
足元が不安定で凸凹しており、滑りやすい磯場。その釣行の際に機動力や安全の要ともなるのが磯靴です。

ソルトルアーの激熱ターゲットがランカーシーバス
ソルトルアーフィッシングの中でも人気ナンバーワンのシーバスゲーム。その理由は、あらゆる場所で狙えること。

タイラバ、テンヤ釣りの関係とフックの基本
「タイラバ」と呼んでいますが、大きな分類の中では「テンヤ(カブラ)釣り」の一種となります。

浮いてこないグレをダイレクトに攻める 深ダナ釣りのノウハウ
水温が下がるとグレの活性は落ち、いくらマキエを入れたところで浮いてこなくなります。

FGノットを完璧に結ぶコツ
解説記事や動画を見ても、FGノットが結べない人はまだまだ多いようです。そんな方にノットアシストの使い方要点をご案内します。